Apollonneo’s blog

読書感想文、自然体験談多し

後輩にどつかれるということ

※何も暴力的なことは書きません。

 

いや、考えようによってはかなり寂しいことかもしれない。

後から来る世代に批判されることがある。

 

家族制が生きていた時代・・・そう、戦後の人か?こういった人がいる。

 

昭和天皇も(結局)担がれていただけだ」

 

・・・と。

たぶん、今の人には通用しないだろう。

皮膚感覚でギャップがありそうだ。

というのも、私の印象では自分と他人が地続きみたいな感じで彼は述べたのだ。

天皇と繋がっていた感覚。

あるいは、ある種の優しさなのかもしれない。

だけど、政治をうるさく言い、SNSや人権問題が騒がれるいま、通用するはずがない。

時代が違う。

 

また、サブカル世代もあとあと批判されるだろう、という人がいる。 

分からなくない。

インディアンを制した人々の子孫が当時の事情を知らず、なぜ、今も昔の人に叩かれないといけないのか?ということだってある。

同時の事情をなど、あとの世代には分からないのだ。

実際、体験したわけでもない。

 

しかし、サブカルといえば爛熟したポンニチ文化のころだ、と言えるかもしれない。

当時、良きも悪しきも様々な方向の作品が出ていた記憶がある。

いまと比べれば、まだ文化も余裕があったかのように感じる。

 

たとえば、氷河期世代が困っているとする。

たぶん、あとの世代には分からないだろう。

いま、貧困…というか、右肩下がりが当たり前で「それがどうした?だからどうする?」みたいにいう若い子がいるらしい。

氷河期世代の活動家のA氏も、そのような意見にどぎまぎしているようだ。

 

悪くいえば、A氏以降の貧困慣れした若い子が現実的な意見を持っている、ともいえるし、キレイに言えばA氏はそれでも活動をやめない…現状や常識を疑い、切り込むことをしている。

 

森鴎外夏目漱石すら、批判されることがある。

たとえば…

カッコつけて悩んでるふりしてるだけじゃないか?というのが、それだ。

彼らがいたから、いまの知識人らが参考にできるわけであって「カッコつけて悩んでるふり」していても、当時と現代を比較できる資料が残っている。

彼らの頃には近代化があった。

当時には当時なりの悩ましいことがあったのだろう。

 

氷河期世代の苦悩のころから、ポンニチは低迷さ中だったわけだが、迷いの世の中だったともいえる。

たぶん、将来ハッキリした時代がきなら、あとの世代には彼らが優柔不断に見えるかもしれない。

いや、今でさえ氷河期世代の勝ち組がいるわけだ。

上手くいかずズルズルいけば、なにをしていたんだ?になる。

人間、そこまで他人に興味はない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は思うのだけど不理解はもちろん、ひとの事情は先人も後輩も分からないことがあると思う。

戦中派は黙った。

戦争を語らなかった。

私は資料からイメージするしかない。

 

だけど、戦後派は右肩上がりを語った。

デカダンスだったようだが、やればやった分、返ってきた。

アメリカのモノマネをした。

東京が華やかだった。

戦後、上野の負傷兵へのカンパ、共産を語った教師の左遷、空襲あとのガラス拾い…。

戦後世代にはこれらの出来事がまだ語りやすいのかもしれない。